2012年3月29日木曜日

音は

音は過不足なく、音として結晶する。

作られた時代や状況から影響を受けてしまい

音に対する感覚が狂ったとは思えない。

根本的な二義性がある。

もし、深刻な不安ではなく、深淵をのぞかせる精神の理想だったとしたらどうだろう。

例えば

コクトーの映画音楽はどうだろう。

効果音の延長としての音や音楽をより精妙なものに変えた。

オーリックらが協力した。

不安の音は、ベートーヴェン流の荘重なものばかりではない。

2012年3月28日水曜日

柴田南雄氏

北園克衛による「三つの詩」。

抒情だという。

曲や声に集中してみたい。

まず不安の要素をうたっている。

それならば、不安をきちんと拾って対象とすることに耳はついていくのではないだろうか。


諸井三郎氏を思い出す。

戦時の作曲の内容は、はたして不安をも対象化したのだろうか。


わたしは「対象化した」と思っていた。

二つ記しておこう

一つは、早い時期に「末期の眼」についての定見を持つことだ。

もう一つは、もっとも軽い意味でのダンディズムを維持することだ。

この二つが決して別々のものではないことが、おそらく本当のところだと思う。


それにしても、河上氏にとっては、黙っておこうと思ったことを、説くのも説かぬのも同値なのではないだろうか。

そこが厳しい。

「第一の批判者は、営々たる仕儀の中に学問の価値の応用を認めた。
したがって、学問の方法を用いなかった。」

ここでもとに回帰するのだ。

2012年3月27日火曜日

借問する

河上氏における、無とは何か。

答えた者の手柄である。

禅って

ゼンゼンわからないんですけれど、と河上氏は言った。

従って、無、は禅学、あるいは西田哲学系の概念とは無縁だろう。

河上徹太郎氏の揮毫

「無」というものがある。

2012年3月25日日曜日

エイゼンシュテイン『イワン雷帝』

名高い十字架行進のテーマには、ハープが使われている。

「諸井三郎とその門下の音楽」

KING RECORDS X TOWER RECORDSから出ている。

聴いていると、いままで諸井氏の音に対して抱いていたイメージが、実に貧弱だったことがわかった。

洗い直しだ。 

2012年3月23日金曜日

心貧しき者

「心貧しき者 ひとり新しき 途を拓く」(河上徹太郎氏)
本当に新しき途だった。

では、諸井三郎氏はどうだったのか。

音楽家ならば音楽だ。

なぜ作曲の活動を停止したのか。

何かをわたしは読み落としているのだろう。



2012年3月22日木曜日

飛鳥新書ボードレール著『赤裸の心』

ボードレールの意識的な努力は、彼の生きた時代の現実の克服のためのものだった。

悲惨な醜悪な対象とそれを表現する言葉が集積されることによって、評言は行為と化し、克服の手段となると考えたのだ。

河上氏はそこを先ず説く。

ところがそれは表向きの話だ。

氏は精神を論ずる。精神は異なる複数のものを比較する所からそれらの本質をあらわにする。

氏が価値を論ずるとき、論ずるための前提としての補助線が引かれる。その引き方が鋭いのだ。

河上氏は晩年に至るまで、いたるところでカトリックとプロテスタントの精神の在り様の差異を示した。差異は打ち出される。しかし、本質の追求の成果や結果は記されない。

このような鋭い前提と慎重な沈黙とは、例えば三島氏や澁澤氏にも見られない種類のものだ。

わたしは、今でも思う。そもそも精神とは冷徹に比較できるものなのだろうか。

できる。それは河上氏の説くとおり。そして評言はある。しかし、慎重な行為となる。これもまた氏の示すとおり。

2012年3月20日火曜日

岩波文庫『ベートーヴェン音楽ノート』

最初、1793年5月22日に記された言葉から始まる。

「なにものにも優って自由を愛し たとえ玉座のかたわらにあっても 決して真理を裏切るな。」

まあ、心底はそんな人だ。

そして、その前にはシラーからの引用。

ただし、シラーは常に哲学的理念、哲学的価値体系と芸術創作との比較によって言葉を用いてその実相を明らかにし続けたが、ベートーヴェンにはそういう厳密な表現追求の癖はない。

2012年3月18日日曜日

学生街の蕎麦屋

3ケ月、平日は毎日蕎麦屋に通ったことがあった。

これは大きい。

2012年3月17日土曜日

大書店と餃子屋

大きな書店の近くには、必ずうまい餃子屋がある。

神田に限らない。

どこでもそうだ。

吉本隆明氏

大岡信氏について、大岡家の「家学」は実際どういうものなのだろう、と問題提起していた。

「歌学」のことだ。

この人ならではのセンス。



2012年3月15日木曜日

整理・総括

いままであちらこちらに書き散らしたものを整理してみる。

精神世界に関することはまだ出せない。

わが師は今では私を見てもだれだかわからない。

ベルギー、カナダ、アメリカで活躍してきた修業者が、認知症と二人三脚となっている。

機嫌のよいときには、唱歌やわらべ唄をうたうのだ。


うたは世につれ、世はうたにつれ。

2012年3月14日水曜日

丸善の統計表

丸善の統計表。

これがある家は、科学者の家だ。

他には、統計用紙(方眼紙)。

2012年3月13日火曜日

一杯のコーヒーから

作詞、藤浦洸。作曲、服部良一。

霧島昇とミス・コロムビアによって歌われた。

我が国の歌謡曲の中で、こんなものが発生したのは奇跡に近い。


服部良一氏の楽歴は元々洋楽である。

藤浦の長崎、服部の大阪、霧島の福島、ミス・コロムビアの北海道と、人々は日本中から集うた。

私見によれば、この曲が我邦の重心に位置する。

2012年3月12日月曜日

ビルボード

順位。

私はある時期まで、日本の歌謡曲についてのデータに執着していた。

英国と米国での洋楽の順位について知るに従い、自分は下りた。

あくまでも補足資料だと思うから。

2012年3月11日日曜日

キネマ旬報

「キネマ旬報」は、情報検索でしか用いたことが無い。

特集のシナリオ集を一度だけ購入した。

ブラック・スワン

映像は常に音楽とともにある。

それはロシアの音だ。

チャイコフスキーの音が白鳥の退場を以て終結する所を、その退場の意味を少し増幅して精神の運動の努力が「ここ」から「どこか」へと出て行く様を映像上の退場としたのだ。

ささっとくくって説けば、そういう風に逃げた。

したがって非常に低劣な動機であるのに、バレリーナの精神崩壊の表現が身体運動と表情しかも美しい表情との二段構えで成立するので、一発逆転、見事なエンディングとなっている。

俗なのに美しい。信じられない展開であると思う。

ありがたいこと

我が国の映像分析の専門性とは何か。

昭和年間の映画批評から始まる。

「方法」の意識を移入したのは、文学者たちである。

文芸雑誌や劇評専門誌における表現の発生はやがて、映画の専門家と映画誌とを生む。

「映画の友」と「スクリーン」。

さらに専門誌で「映画史研究」。

2012年3月10日土曜日

レコードマンスリー

その昔、レコードマンスリーを愛読していた。

その頃、週刊FMも読んでいた。

この二誌から受けた影響は大きい。

そして、大木正興氏、渡辺学而氏。

祈る日にあって

記憶から回帰し得た言葉はもはや何を物語ることもなかった。

そこには人の唇を通さない言葉だけがあったからだ。

言葉が始原をつくり、言葉が終りを締めくくる。

もし自然の中に人為の価値のみを抽出してよしとするならば。

さりとて祈りがないものでもない。

2012年3月8日木曜日

自らの想念を示しておくこと

寂然、という表現がある。

例えば、座禅陣を布くとする。

それは遂に、寂然から寂然を差し引いて、何もなくなることだ。


さびしい、という表現がある。

愛する人たちに自分のことを覚えていてほしいという気持ちがある。

人間はそういう点で、相異なる存在でありながら、似通っている。


静かな室内で、針の落ちる音がするとする。

それは壁に吸い込まれる音かも知れないし、しばらく、あるいはまるで永遠に続くような形で反響する音かも知れない。


音は、わたしという人だ。あなたという人だ。


本当の音楽は、わたしの想念をあなたに示す。

そのことに尽きて、モーツァルトの音は、技巧派の技巧を封殺せしめる。


そこで、一見自在になったはずの音が、実は自在ではないことに思いをはせるのだ。

いつの間にか現れるモーツァルト。

2012年3月3日土曜日

禅意識とクリスト者の意識

観想に常に立ち返ることを基軸とするのならば、習慣が一切を律する。

最初「個としての観想」と記そうとした。

観想は個を消し、または個を超える。そしてそのままに個である。


共感と共観。

ここらまでは基本だ。

生きること 記すこと 死ぬこと

これらは、すべてで一つであるといえる。

限定的な「相」に固定されることはない。


入矢氏はそのことを、修行者は「決して自己完結しない」と言表した。