2013年7月31日水曜日

水のイメージ(武満徹氏)

「なぜドビュッシーなんかの、あの頃の印象派といわれる人たちが水のイメージにとりつかれたか。」
「一番関係してくるのはフォームの問題、音楽構成の問題だと思うんですよ。」
「さっきのアキさんの表現を借りれば、ハーモニーと旋律がつかず離れずあって、非常に多層だ。そして、たとえばハーモニーが変わると、旋律自体は同じなんだけれども、まるで水が丸い器に入った時に丸い形になるように、それは変わっているということですよね。」

この多層性の音楽構成の中での謎が、尺八の音です。

曲の外側に向かって切り立つ笛の音があるのです。横山氏らの音の内省的といえるようなコントロールが、ときどき単独での尺八の音の外形を、曲から「離れて」受容者に伝えます。

さて、それは音ですが、「表現」なのでしょうか。

水のように統一された調和の音楽のただなかに、たちあらわれる音。

作曲者の武満氏はそこらの音の存在、水から離れる音の存在を喜んで尊重していたのではないでしょうか。