2020年5月20日水曜日

これからの予定

秋月禅学が狙った、瀧澤氏の「不可分、不可同、不可逆」についてです。 また、野口米次郎氏の論考『寫樂』、『詩の本質』に取り組むこととなりましたので、しばらくお休みです。

ピアノ補遺

微分すなわちアキさんの方法にあっては、その終曲部にみられる音の結晶が一種の運動体であり続けていることを認識することになります。
積分にあっては、音の姿形が、存在の実相を呈することになります。実存を意味する、と付言してもよいと思います。受容する者は、そこにある内的言語およびそれを反映する自身の意識全体の双方を観測します。
ポリリズムは何を志向するか。ズルしてバフチンによるドストエフスキーのポリフォニー論を借用しましょう。同時に並存する複数の存在を対象とします。そのなかには、わたしが、他者の意識への近接を試みた内容の変形的言語の様態も含まれます。そして、それらの間を、本人の意識は遷移します。
ここでは、音楽家が音を意味づける初期的努力はチカラを持ちません。音の意味が、音自体の多様性によって彩られているのであって、音が人にあらたなことを教えます。場合によっては、個々の音、およびそれらに対する意識のありようは、ことごとく偶然的発現となります。
ここまでもってきて、さて、「他の人の内心の声に対して耳を傾けるように、事態を励起する営み」あるいは「誘い」は、どのように再論されるでしょうか。
真の悲歌とは何でしょうか。(これは、若き日の林達夫氏の問題提起でもありました。)理性に統御された明暗悲喜両面を併せ持つ類の簡素な音の集合であることに先ず第一の性格を求めるでしょう。しかし、選ばれた音は簡素でも、演奏はそこに人間存在一般の感情、その無限の数のさまざまなスタイルを活写するでしょう。そして、受容者にとっては、人の「情」に相当する何ものかの冷静な描出が成立することが、かなり重要なことになります。
問題となる2層、いま、「そこ」にある音により新たに地上にもたらされたすべてを特徴づけ、説明するための対置概念をどうするか。あとは若い諸君の努力に期待したいと思います。
わたしは、21世紀生まれのヤングですが、少々疲れました。じゃあね。
対置概念を発見したら、それを二次元的に直交させて4つの象限を表示してみてください。これは、見田社会学のスキルの一つでもあります。
そして、それら4つの象限のいずこからいずこへと風が回転しているかを示してください。
その現状診断のあとに、通常の場合、ここではさらに、いずこへと向かうべきかを考えることができます。
さて、社会学的反転とは、診断の部分の風の流れを反転させて、始期の段階での情勢判断に立ち戻り、それを破壊してみる試みを意味します。
推論
無定形の定型にあっては、自然音と宇宙音。
充実した理想的な静穏の確保と基底の確保。
したがって、身体的に統御された運動の可能性と演算の可能性。
であろうと思います。ここに、20世紀後半から21世紀初頭にいたる音の配置のための歴史的価値が収束するものでしょう。
強 い て 名指すならば、静止と運動、具象と抽象の両軸になるものでしょう。
リズム=テムポの発展形態にあっても、映像とのコラボレーションすなわち疑似的同時性(同時などというものは、この世には存在しませんから)の確認作業の発展形態にあっても、運動可能性と演算可能性の、静止対運動、具象対抽象の両軸が看て取れるのでしょう。
しかし、以上のような発想はありきたりのものです。クラシックな聆音察理の実際ですね。
新しい酒は新しい革袋に。若い諸君の努力を待ちたいところです。
ここで終えないで、もう一つ。変成と同一性の問題です。誰か、あるいは誰かたちのために振る舞おうとするのであれば、音がトレースしている、あるいは新たに創出するなにものかの保持する性質を、変成とも同一性ありとも見るものです。
何が先に立ち、それにどのように従属させるのかを考えないといけません。解析はスパスパ計算できます。でも、幾何的形象の推移によって、人の保護、人々への寄与のための条件を見定めておかないとならないと思います。
観察の徹底もよいですけれども、その成立よりも大切なものがありますので。
予想ですか?
キネステーゼの実際をどのように規定するのか、というさらなる網を全体に張ってみるという点検。
誠実な行為であるところの「二次元的展開」の範囲内に終始させるのではなく、わかりにくく、説明しにくい行為であるところの「より高次のn次空間」を考察の中に配置してみるという点検。
そんなところでしょうか。いずれにしても、まずは音自体に当たってみるところからやらないといけませんね。エゲンやメアンデルの音に立ち会ったうえで、考えることですね。

風を逆に吹かせて、遡源するとします。この運動はさまざまな人間が試みる常套手段ですので、誰もが自分なりにやってみることができます。
わたしは、尺八の音の分析のために、ヴェルゴ・レーベルを、ロシアの鐘の音の分析のために、クリストフォロス・レーベルの音源を調べてみたことがあります。
そこで、決定的に大切な注意点を申し上げますと、決まりきった原点にとびつく人がいるのです。
いやあ、ピカソの青が、とかゴッホの黄色がとかね。そこで、わがくにの文化の原点に飛びつくと、埴輪が、勾玉が、山桜が、ということになりますね。酒席での話のネタのように、既存の原点が賦活されます。
でもそれでは遡及不徹底なのです。
仮に、静止や具象の原点をさぐると、簡単にはいかないと思います。
これはある地点から影響を受けた、と発言することとは異なります。例えば、坂本龍一氏は、『惑星ソラリス』でのバッハ、アルテミエフについて言及なさることがあります。これは、いわば「そこから」と話すことです。
そうではなくて、遡源することは、普段容易には把捉されてはいない原点の音のありようを求めることになります。平板な静止、平板な具象とは何かを知るための行為に相当します。
それならば、「わたしは」何を以て平板と考えているのか。これがはっきりとしてきます。原点回帰のうえでの原点見直しあるいは原点破壊が、はじめて起動するのです。
価値論は、心理の結果ではなくて、むしろ心理のありようを解明する作業そのものが、価値の真核なのではないでしょうか。まあ、これにはいろいろな判断があり得ますね。
高橋悠治氏のことを、最初は文筆家として知りました。『小林秀雄を<読む> 』という15氏による小林論を集積した本がありまして、そこで、音楽論に接したのです。
以来40年、時の過ぎるのははやいものです。「指が月をさすとき、指を見るバカ」という観察が記されていました。結局、今回のわたしの討究も、指すら見ていない、という論旨をたどることとなり、さらに、「直観を磨く」という表現まで否定しましたので、なかなかね。
ハイドンとモーツァルトの交響曲を聴き分けるポイントは何か。
モーツァルトの曲の牽引力から離脱した演奏上の音の展開はどうなるのか。
この2つが、風の吹いていく先にある課題となりました。



ヴィゴツキーの思念

しかし、音を聴く前と後との間にあるものは、それに触れていないと消失してしまいます。
また、内的言語一般が機能しているときには存在し、機能しなくなれば消失してしまう対象があることは、音経験に限るものではありません。
そこで、経験の2層があることを対象化しなくてはなりません。対置概念が発現する契機です。一見生と死との対立に近似するようにも思われます。しかし、大なる概念に帰着させると、対立自体があいまいになります。だいたい、わたしは、あなたは、「死」を規定できますか?
マンデリシュタームの詩語から、ヴィゴツキーはさらにこの対立へと移行するかに思われましたが、すでに命数が尽きていました。そのころ、すでにロシア・アヴァンギャルドの世界では、シクロフスキーらによるロシア・フォルマリスムが存在していました。でも、存在していただけで、正確な規定を得てはいませんでした。そして、いまだにそれはないものです。わたしの指導教官であった柴田教授からの宿題の1つです。
カトリック信徒の立場からは、ヴィジョンがあれば、あとは不要であり、先の問題設定は、別に生きていく上では、少しも必要ではないものです。われらは若年期に例の中原中也氏の「ヴァニティ」批難を潜り抜けているので、ヴァニティに当たるものは、後回しになります。
ところが、今日、歴史的悲惨に相対するにあたって、この対置概念から、社会学的措定を反転させる必要が生じてきました。何もない平時には、特段必要でもない思念が、こういうときには、きちんと整理されていないと、わたしたちの社会はみごとに歴史を生き間違うのです。
ヴィジョンに蓋をするという態度は、敗北主義のようでもありますが、そうも言ってはおれないでしょう。不必要なものを必要としてみせることを世に「贅沢」と申します。田舎紳士=田紳の贅沢、という提案は、師匠である修道士によるものでもあります。
ということで、これから数年沈潜しましょう。 「私は、私が言おうとしていたコトバを忘れてしまった。すると、具体化されなかった思想は、陰の世界に帰っていってしまう。」 「意識は、太陽が水の小さな一滴にも反映されるように、コトバのなかで自己を表現する。コトバは、小世界が大世界に、生きた細胞が生体に、原子が宇宙に関係するのと同じしかたで、意識に関係する。コトバは、意識の小世界である。意味づけられたコトバは、人間の意識の小宇宙である。」

内奥に落ちている者

他人のこころを知ろうとすることは、人のこころを知ることができないことを排除しません。
内的言語の存在意義には、人のこころを措定することも、人のこころについに到達できなかったという事実、また措定することができなかった対象を措定することも含まれています。
これをおさえておかないと、内奥に落ちている者に傲慢の位格を与えることになります。勘弁していただきたい。

安定させる能力

フォン・ノイマン著『自己増殖オートマトンの理論』というものがあります。岩波書店1975年の出版。そこでは自己増殖の初期原理が示されています。
さて、一般に、システムにあっては、素材、原理、いずれも変質していくものなのですが、それは実際の場から帰納的に補足していかなくてはなりません。
一方で、世の中には、システムの安定性に係る一見無条件での神話があります。これは先程の、速やかに補足できる能力があってはじめて安定するものです。
難しいですね。
さて、あとは社会学の世界で。

システム論の「虚」

今日、我が国にある禅は、中国を経由しなくては発生しなかった形態のものであると、鈴木大拙氏は言います。
印度から中国を抜ける間に、中国の文化の実際的な性格が反映して変性した、と説きます。
求めて、実際的な成果を獲得する禅になったものです。また、とくに、南宋禅のスタイルになってからは、達磨とわたしの悟りは同一のものであると判断します。
ところで、システム一般をこのことに隣接させてみると、どのようになるでしょうか。本来あるものが、当然あるように獲得される、という判断は、実は、システム論では、浮上してこない、存在しないものです。
ここに、たった一つだけ注意すべき点があります。
システムは、いわば道具であり、運用するものです。

高橋悠治氏

高橋悠治氏の音は、人に親和する音です。
そして、わたしではない、他の人の内心の声に対して耳を傾けるように、事態を励起する営みです。誘いであると言ってもよいと思います。
実際には、ひとの内的言語は知るよしもありませんから、わたしの内的言語を、わたしをひとに寄せるように開いて、変成させていくのです。
わたしは、わたしの内的言語によって、ひとのこころを知ろうとするのです。

高橋アキ氏

高橋アキ氏の演奏のおわったあとに、拍手を志すとします。
おわりが見つかりませんね。
それでは、どうして見つからないのかが問題です。
演奏会場で、他の聴衆の邪魔にならないように拍手を手控えるということを想定してみましょうか。そこには、他の人々の存在を肌で感じているという実感があるのです。
しかし、あなたは、あなただけが音に耳を傾けているという状況を考えてみてしかるべきでしょう。音があなたの思念を牽引し、あなたを沈黙させるのです。
音はあなたに何か普段とは異なる態度を求めます。あなたはあなたの自由に従って、音に随意に聞き入っていましょう。しかし、あなたが手をたたかない、声を発しないということは、あなたは不随意にそうなっているのです。
どこかに、アキ氏は、兄上から「教会の音になってしまう」と評されたことを書いていました。ここでの教会の音は、おそらく祈る者が己の内心を照らすありさまを指すのではないか。無論この場合、答えは一意に定まるものではありませんが、わたしはそのように思います。
だから、そのとき、音があり、余韻があり、しかし、人の心に向いた意識の先には、音ならざる何かがあるのでしょう。
『ハムレット』では、「言葉、言葉、言葉。」「あとは沈黙。」となります。
モートン・フェルドマン氏の音楽など、まさにそのように思います。そこにあるのは、わたしの内的言語です。

商返しのつづき

アナール学派のように、原点の原物の実際に回帰させましょう。開墾された土地は耕作に用いられます。
農耕のための土地はどのように使われ、それは、今日に生きる我々の感覚とどのように異なるものだったのか。
まず、米の種類が、白米ではなく、古代米、例えば赤米や黒米であった可能性があります。これらの特殊なコメは今日においては米作に関する祭祀の際に、神への供物になることさえあります。
次に、耕作を行う土地の神聖さについて。古事記のスサノヲは田の畔を破壊し、溝を埋め、神殿に汚物をまきます。どうもこれらは当時の最大の罪悪の具体的な列挙らしく思われます。
したがって、開墾者から他人の手にわたるケガレが、もともと神聖な土地そのものの神聖さに影響しない可能性があります。
開墾者およびその子孫などの関係者への後戻りが、「開墾」の行為つまり、神聖な土地を創造する行為への報償であるとすれば、これももともと神聖な土地そのものの神聖さの維持継続に関係する可能性があります。
とまあ、特別扱いをする類の価値判断がなされる可能性を挙げる考察を試みたことがあります。
でも、ここでは、二律背反は二律背反のままで、変成と同一性との混在ととらえる方が手柄が大きいと思います。無論、西田哲学の絶対矛盾的自己同一ではありません。

商返し

我が国の中世の法的慣習に「商返し」があります。
これに関して、開墾して新規に取得された土地が人手にわたった場合に、ある時間の経過ののち、開墾者本人や開墾者の子孫の所有に突然戻されることがあるという事例が講義において解説されました。
そのあとに受講生の一人から質問があり、人手にわたることにより対象が「けがれる」という価値判断と、元に戻されるべきという価値判断とは二律背反ではないかということが問題とされました。
ここに対象の変成と同一性との並存が認められます。別のシステムの分野でも問題になることです。
オペランドとオペレータとの混同とみることもできるでしょう。