道徳的知識も宗教的知識も、なぜか手続き的知識から出発しないで、いきなり宣言的知識から入る。
そこで、指導者は「まず形より入れ」と手続き的知識に基づく手続き的振る舞い=動作に人を引き戻す。
それは身体の運動としては、自然な振る舞いから機械的な振る舞いへの引き戻しになる。
この引き戻しの過程で確認されるギクシャクしたありようの実態の解明こそが、日本における戦後の教育理論の重要な基礎となっているのである。
気づき、や学び、より気づけ「ず」、学べ「ず」の方の過程の具体的なありようの中にこそ宝があるのだ。